壁美人金具の選定方法
1.使用する金具の選定方法
壁に掛ける物のサイズ・重さによって使用する金具が変わります。
ここでは、例として壁美人を使って家具を壁掛け設置する手順をご説明します。
まずは家具のサイズを測ります。測るのは次の2辺です。
[2]掛けたい物の高さ
次に奥行と高さの比率を出します。
[2]高さ÷[1]奥行=?倍
奥行に対して高さが10倍以上ある場合、壁美人金具は性能を最大限(表記の静止荷重量)発揮することができます。
奥行に対して高さが5倍だった場合、壁美人の静止荷重は半減します。(表記の静止荷重÷2)
下記が奥行と高さの比率による各壁美人金具の静止荷重表です。掛けたい物の重さ(自重)も含んだ荷重となります。
2.金具1枚あたりの静止荷重表
※金具を2枚使った場合、静止荷重は倍になります。
但し、その場合は壁に取り付けた金具に均等に荷重が掛るよう設置いただくことが条件となります。
金具サイズ | 高さが奥行の | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1倍 | 2倍 | 3倍 | 4倍 | 5倍 | 6倍 | 7倍 | 8倍 | 9倍 | 10倍~ | |
P-4(1枚辺りの静止荷重6Kg)![]() |
0.6 | 1.2 | 1.8 | 2.4 | 3.0 | 3.6 | 4.2 | 4.8 | 5.4 | 6.0 |
P-8(1枚辺りの静止荷重12Kg)![]() |
1.2 | 2.4 | 3.6 | 4.8 | 6.0 | 7.2 | 8.4 | 9.6 | 10.8 | 12.0 |
P-12(1枚辺りの静止荷重18Kg)![]() |
1.8 | 3.6 | 5.4 | 7.2 | 9.0 | 10.8 | 12.6 | 14.4 | 16.2 | 18.0 |
P-16(1枚辺りの静止荷重24Kg)![]() |
2.4 | 4.8 | 7.2 | 9.6 | 12.0 | 14.4 | 16.8 | 19.2 | 21.6 | 24.0 |
3.受金具の選定
受金具とは、壁に掛けたい物を壁に取り付けた壁美人金具の中央フック部分に引っかけるための掛けたい物にネジで取り付けるパーツです。
ネットや、取っ手部を利用して掛けられるカゴなど、壁に掛けたい物が壁に取り付けた壁美人金具の中央フック部分に掛けることができれば受金具は必要ありません。
但し、そう都合よく壁美人フックに掛けられるわけではありませんので受金具をご用意しております。
受金具には以下の3種類があります。使用例を参考に、家具の形状に合った受金具をお選びください。